こんにちは!ngtyk です。
一人前のイドバタリアンを目指して先輩イドバタリアンに Idobata について教えてもらうインタビュー、株式会社 spice life CTOの 五十嵐さん にお話を聴く後編になります。前編は コチラ !
ヒーッ!夏服…!!!
リモートライフ制度と Idobata の親和性
ngtyk「spice life さんには リモートライフ制度 があるんですよね?」
五十嵐「はい。社員が理想とする環境で"スキルアップ"や"レベルアップ"をしてほしいという社長の想いから導入した制度で、1ヶ月ぐらいを目安に、オフィス以外の場所での勤務が可能になります。もともとは僕の花粉症がきっかけなんですが、花粉症の時期ってパフォーマンスが落ちてしまうので、花粉の飛ばない所でベストな状態で仕事がしたいという提案をしたところ、制度として導入されました。最近ではこの制度を利用することで、海外でのカンファレンスに参加しつつ業務を行ったり、沖縄で仕事をして休日は趣味のダイビングをすることでリフレッシュを図ったりと、会社にとっても社員にとってもより成果を出すことができています。」
ngtyk「すばらしいですね!沖縄…いいなぁ…」
五十嵐「距離的にそこまで離れていなくても、エンジニアに関しては裁量労働制度を採用しているので、所属チームの同意があれば自宅勤務もできます。これらのリモートワークを可能にするのが Idobata です。会社に来ている社員と別の場所にいる社員とが1番手軽にやりとりできるのがチャットツールだと思うんですよね。チャットはコミュニケーションコストが少ないので、ストレスなくやりとりすることができるので。もちろんチャットで足りない時には Hangouts を使用したりしますし、Idobata で流れてしまっては困る情報は esa に流したりと、他のサービスと組み合わせることで、リモートワークを意識せずに、チームでの業務が可能になっています。
ngtyk「逆に言うと、隣にいてもチャットツールで話したりすることもありますよね(笑)」
五十嵐「ありますあります、エンジニアあるあるですよね」
すべてはベストな状態でパフォーマンスを出すために
ngtyk「ここまでお聴きして、Idobata がなくては spice life さんのお仕事は成り立たない、と言っても過言ではないでしょうか…?」
五十嵐「少なくともリモートワークは成り立たないと思います。Hangout や Skype を繋ぎっぱなしにすれば距離を補えるかというとそうではなくて、繋ぎっぱなしでいつでも話しかけられる状態というのは、集中したくてリモートワークを選択した社員にとってはリモートワークの意味がない。spice life は勤務時間も定めていないんですが、みんなが同じ勤務時間でなくとも、Idobata でログを見れば、自分が勤務していない時間に起こったことが把握できるので、勤務時間を揃える必要がない。それも、それぞれにとってパフォーマンスのいい時間に仕事してほしいという想いからです。」
ngtyk「Idobata のカスタマイズもそれぞれの制度も、すべては社員が気持ちよく働くため、そして最高のパフォーマンスを出すための物なんですね!(きれいにまとまった!)」
spice life さんのロゴ入りのお水。「井戸水ですか?」と質問したところ「ミネラルウォーターです!」って怒り気味に言われてしまいました…
前・後編にわたってお聴きした、spice life さんでの Idobata の使い方とその意義。ツールは使う人が便利に、楽に、幸せになるためにあるのだということをあらためて実感しました。私も Idobata を使って幸せなチームライフを送りたいと思います!まずは家庭という名のチームをなんとかしないと…(ヽ´ω`)
▼▼▼今回ご協力いただいた先輩イドバタリアン▼▼▼
五十嵐邦明さん
twitter : @igaiga555
株式会社 spice life CTO。大学非常勤講師時代のテキストをまとめた Railsの教科書 を2016年春に出版。高専生向けのワークショップ型勉強会Rails寺子屋を立ち上げ、また、島根県Ruby合宿、Rails Girlsなどで講師を行っている。
株式会社 spice life
http://spicelife.jp/
オリジナルTシャツ作成サービス TMIX 、オリジナルTシャツ販売サービス STEERS 、 世界で活躍する現代アーティストの作品をTシャツへデザインできる disco curly fries を運営。社内全員約30人で Idobata を利用中。